数万年の時を超えるパートナー ~ 人と共に進化した犬の食事情|More than us

数万年の時を超えるパートナー ~ 人と共に進化した犬の食事情|More than us

犬・猫との暮らしと地球温暖化~Pawprintを一緒に考えよう~」の記事では、気候変動問題について考えるにあたって、特にお肉メインの食事を犬に与えることが課題になるということをお話ししました。「そうは言っても、お肉をあげないとダメなんじゃないか?」という疑問はどうしても湧いてきます。ですが、犬が人間と共に遂げてきた進化の道のりをたどると、「絶対お肉じゃなくても大丈夫なのかな?」と視点が広がるヒントが見えてきます。この記事では、犬が人間との生活で遂げた進化と、そこから見えてくるライフスタイルの可能性についてお話ししたいと思います。



犬と人間との長い付き合い:狼から狩猟のパートナーへ

犬と人間との長い付き合い:狼から狩猟のパートナーへ

まずは、犬と人との出会いまでさかのぼってみましょう。犬の祖先である狼と人間はいつ出会い、狼はいつ「犬になった」のか。出会いは恐らく3万年ほど前のヨーロッパだったのではないか、など様々な説がありますが、犬と人間との縁は「万年単位」の大昔にさかのぼります。2017年には、サウジアラビア北西部にある遺跡から犬と共に狩りを行う人間の姿を描いた岩絵が発見されました。紀元前7~8世紀に描かれたであろうとされるこの岩絵からは、人が犬と共に高度な戦略を用いた狩猟をしており、犬がすでに大切な狩猟のパートナーとして管理されていた可能性があることが分かったそうです。(National GeographicJournal of Anthropological Archaeology

犬と狼は違う生き物:人との暮らしで変化した犬の食生活

何万年も前に始まった人間との生活の中で、犬は人間が食べる物を食べられるように進化していきました。犬にとって最も自然・理想的な食事として、狼の食事(wolf diet)、バーフダイエット(BARF:生肉を中心とするローフード)という言葉を見ることが多くありますが、実は犬は私たちが思う以上に狼とは違う動物です。

その大きな違いの一つが、犬が持つ穀類を消化することができる能力。狼は持たないこの消化能力は、農耕を行う人類と共に暮らす中で獲得されていったと考えられています。つまり、犬は大昔から雑食で、お肉が中心の食事が必ずしも絶対ではないということが分かります。

私たちの気持ちは犬に筒抜け?人間の感情を理解するよう進化した犬

少し話題がそれますが、人間との生活で犬が遂げた進化は、消化能力だけではありません。新型コロナウイルスの蔓延にともなうステイホームという状況の中、犬を始めペットを家族に迎える人が増えました。2020年に海外でペットと暮らしている人を対象に行われた調査では、約90%の人が「ペットが精神的な支えになっている」と回答しています。(National geographic) 犬が自分の気持ちに寄り添ってくれているな、と感じる場面は日常生活の中に多くあると思いますが、犬の脳は人間の感情を理解できるように進化したということが研究により分かっています。(Plos One)また、別の研究では、怒った顔・ストレスを感じている顔をした人の写真を見せられると、犬がストレスを感じるということが分かったそうです。(Learning and Behavior

プラントベースから昆虫まで!?多様化するワンちゃんのグルメ事情

日本ではまだなかなか見かけませんが、欧米では肉がメインではないフードがすでに登場しています。プラントベースのヴィーガンフードや、昆虫プロテイン(!)を使用したものまで、実にバラエティ豊かです。また、肉や魚だけでなく豆類をたんぱく質源として使う、肉・魚を使わないヴィーガンレシピの日を設けるなど、レシピの幅を広げて手作り食を楽しむ人もいます。犬は(もちろん避けるべき食材はありますが)、私たちが思う以上に種類豊富な食材を健康的に楽しむことができる。そう考えると、ちょっとワクワクしてきませんか?

犬の食事と健康については、専門家のMikeから別の記事でまた詳しくお話しする予定です。お楽しみに!

森林火災と私達~買物かごの中ちょっと見直してみませんか?~|More than us

森林火災と私達~買物かごの中ちょっと見直してみませんか?~|More than us

2019~2020年にかけて発生したオーストラリアの森林火災は世界中で大きな注目を集め、日本でも森林火災・山火事という災害が広く認識されるきっかけとなりました。実は、2020年にはロシアのシベリア、アメリカのカリフォルニアでも大規模な森林火災が起き、甚大な被害が出ました。日本ではあまり馴染みのない災害ですが、森林火災は今後2030年までに現在の3倍に増加するだろうと言われています(The Guardian)なぜこのようなことになったのでしょうか。

森林が失われることの本当の意味

森林火災の増加・規模の拡大の原因は、「人為的要因」による気温の上昇であるという報告が数多く出ています。火災によって人の生活・社会、自然に甚大な被害が出ることはもちろん脅威です。ですが、森林火災が真に恐ろしいのは、火災によって地球の肺であり気温や気候を調整してくれる非常に大切な役割を担った森林が減ってしまうということです。森林が失われると、負のスパイラルが始まってしまいます。

オーストラリアの火災の際に各メディアで報道された、コアラやカンガルーの痛ましい姿が記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。オーストラリアのコアラやカンガルーに限らず、「森林」と私たちが呼んでいる場所は生き物の住処です。森林に暮らす彼らの生死は、森林が健康であるかどうかにかかっています。火災が起こっているのはオーストラリアだけではありません。記事の冒頭ではオーストラリアの他に、シベリア、カリフォルニアの例をあげましたが、実はブラジルやインドネシアでも毎年大規模な森林火災が起きており、多くの生き物が焼け出されています。特にブラジルやインドネシアのような熱帯地域の森林は、世界で最も生物多様性が豊かな森林でもあります。

森林火災が起こる原因

森林火災の原因は一つには絞れませんが、気温上昇と空気の乾燥による自然発生的なものから、森林を農地にするための人為的なものまで様々です。また、深い森の端が開発のために伐採されると、そこに人が入り、火災が起きやすくもなります。伐採されて劣化した森林は、世界各地で次々と農地に変えられていっており、1分ごとにサッカー場15個分の森林が消えているという報告もあります(Climate Disclosure Project)。オーストラリアやタスマニアの場合には紙やパルプ、バイオマスの原料となるユーカリやアカシアなどの植林、インドネシアではパームの植林、ブラジルでは家畜の飼料である大豆栽培や牛の放牧。そして人口が爆発的に増える今、この風景は広がり続けるばかりです。

私達ができること:買物かごを見直すこと

気候危機をどう回避できるか。これはかなり大きな課題で、残念ながら一人の力では達成することはできません。ですが、私たち一人一人にも、しかも毎日できることがあります。それは、自分が購入する日用品や食べ物の見直しです。

インスタント食品やスナック菓子などを控える

これらの食品には、上でも触れたヤシ(パーム)の実から作られるパーム油が使われています。(参考:WWF Japan

ティッシュなどの紙製品は認証品を探す

認証品にはパッケージにFSCPEFCなどのマークが入っています。FSC・PEFCはどちらも、その製品が適正に管理された森林の木材から作られていることを示す国際的な認証制度です。

肉食を控える

食肉、特に牛肉の生産には膨大な環境負荷がかかると言われています。地球温暖化問題などの気候機器の対応策の一つとして、肉食を減らそうという動きは実は欧米ではかなりスタンダードになってきています。頭文字を揃えた「Meatless Monday(お肉を控える月曜日)」、「Meat-Free Monday(お肉なしの月曜日)」といったフレーズを目にしたことがある人もいるかもしれませんが、「週一回お野菜レシピにチャレンジしてみる日」「この日はファスティングをする日!」のように、楽しんで習慣化できたらいいですね。

ゆるやかなアプローチ

個人で行うどのような取り組みも、極端な選択肢を取ってしまうと苦痛やストレスになってしまいかねません。個人が置かれた環境や生活のあり方によっては、「これが本来は一番いいんだろうな」と思われる選択肢をとることが出来ない場合もあるでしょう。「〇〇は絶対ダメ」「〇〇は絶対買わない・食べない」ではなく、「控える」というゆるやかなアプローチで、まずは一緒に買い物かごをちょっと見直してみませんか?

2021年3月公開のMariのコラムに加筆・編集 – Mina

食べれる肉・食べれない肉 ~ 食べるという選択とジレンマ ~|More than us

食べれる肉・食べれない肉 ~ 食べるという選択とジレンマ ~|More than us


目次


ベジタリアン・ヴィーガンというライフスタイルとの出会い

私はベジタリアンについては昔から知っていました。「野菜しか食べない人」というイメージです。その頃は少しストイックな生活だな、ちょっと宗教的な考えもあるのかな?といった印象を持っていました。今ではアスリートもベジタリアンの人が多くいるので不思議には思いません。また野菜から摂れる栄養素は豊富。植物性の食品を摂ることで病気にかかるリスクが動物性商品よりも低いことが研究結果に出ているので、僕自身自分の身体で試しています。

ヴィーガンについては一年半前くらいに知りました。SDGsの本を読んだことがきっかけです。身体作りにおいて減量の仕方は様々あるのですが、脂質制限という、脂質を控えた食事をする方法で減量をしていたので、自分の食事がベジタリアンとヴィーガンに近い食生活となりました。身体作りにはタンパク質の補給が筋肉の成長に欠かせないので、タンパク質の摂取には豆類、魚をベースにしていました。

食べれる肉・食べれない肉:ジレンマについて

魚の写真

色々と勉強するうちに魚も動物性だということ、最近では魚も痛点があることが研究によってわかったということを知りました。その事実を知っても「大好きだから」「美味しいし、健康に良いから」という理由で現在も魚は食べ続けています。哺乳類に対してはすぐ「食べない」という行動に移すことができましたが、魚介類をやめることができないのはなぜか。その理由を考えたところ、自然と「痛みへの反応」や「表情」、その生き物との今までの「関係」から判断している、つまり、自分が動物の中でも「種差別」をしていることに気付きました。

今の海の状態から魚も健康ではないこと、漁業の闇、政治が絡んでいることなども知ってモヤモヤしながら魚を食べる頻度を減らしてはいますが、今でも動物によってかわいそうと思う気持ちの大きさが異なることは事実です。「生き物のために」という気持ちを持つことは大切なことですが、生きていく中で全て大切にすることはとても難しいと思います。その人の育った環境、一緒に食事をする家族や友人との付き合い、金銭的な問題様々あると思います。私は「種差別」をしている自分を受け入れています。全てを知ろうとすると、何を食べていいのかわからなくなってしまう時があるからです。

事実を知ってぶれない想いをもつこと

植物の写真

自分の取り組みがすぐ地球に還元されると言われたらそうでない。でも、自分の中で何を信念にして生きるかが大切だと思います。周りに何を言われようとぶれない想い。それが地球に優しいモノを使うこと、食事に気をつけること、ボランティアに参加すること、何でも良いと思います。現実に起こっていること、アクションを起こさなければ私たちの未来は無いこと。人権問題でも環境問題でも何でも良いです。表だけではなく犠牲者が出ていることを知るのが重要だと思います。知って行動に移せたら素晴らしいことです。

少し脱線してしまいましたが、ベジタリアン、ヴィーガンについての現在の私の考えです。
皆さんはいかがでしょうか。