More Than Usセミナーレポート「Pawprint ~エシカルに動物と暮らすには~」

More Than Usセミナーレポート「Pawprint ~エシカルに動物と暮らすには~」

2022年7月28日 More Than Usチャリティセミナー「Pawprint ~エシカルに動物と暮らすには~ 家畜のアニマルウェルフェアってなあに?」を開催しました。

このセミナーでは、私たちと暮らすコンパニオンアニマル、特に犬との生活において、近年とくに課題として注目を集めている「肉食」について、環境負荷・家畜のアニマルウェルフェアの二つの視点から皆さんと考えてみました。同時に、日々の生活の中で楽しく喜びを見つけながらこういった課題に取り組むヒント、さらに課題に取り組むうえで直面する悩みについて、実際の例を交えつつ紹介をしました。More Than UsのYouTubeチャンネルでぜひご覧ください!

https://youtu.be/nj-xImITdfI

セミナーのポイント

犬には本当に「オオカミのような食事」がいいのか?

BARFダイエット(Biologically Appropriate Raw Food:生物学的に適切な生の食事)は、食事の80-90%が生肉を占めるお肉中心の食生活です。日本でも愛犬の食事として実践している人の多いBARFダイエットですが、「そんなにたくさんお肉をあげても大丈夫なの?」という疑問も良く聞かれます。

犬と狼は「生物学的に」同じか?

犬は人間と暮らす中で、狼と異なる遺伝子を進化させ、より人間との関係を強化する遺伝子を持つようになりました。犬と狼は生物学的に見ても、大きく異なる生きものです。このセミナーのトピックにも関連する重要な違いは、犬にはデンプンの消化・代謝に必要な遺伝子を備えており、狼のような食事以外にも適応できる、ということです。最近特に欧米では犬のヴィーガン食が注目を集めており、今年(2022年)にイギリスでは、ヴィーガン食が(栄養のバランスが摂れていれば)犬の健康にとってベターであるという研究結果も発表されています。

Pawprint~犬一頭はSUV4台分?~

犬の食生活をめぐる近年の変化の理由の一つは、犬との暮らしが環境に与える負荷が課題として認識されるようになったことにあります。「犬一頭はSUB4台分」というのは、2009年の研究による数字ですが、犬(や猫)が環境に与える負荷(特に、どれだけのCO2を排出しているか=フットプリント)は、私たちが思っているよりも実は多いです。

お肉をめぐる二つの負荷

環境負荷:家畜のための飼料の栽培・加工や運搬などの現場からはCO2が排出されます。さらに、飼料となる大豆の栽培や畜牛に必要な土地のために伐採されるアマゾンなどの森林減少が、現在深刻な問題となっています。

家畜にかかる負荷:現在全世界の農地の80%以上が家畜用に使用されています。今後はさらに肉への需要が高まり、限られたスペースでより「密」に家畜を飼育するスタイルの畜産(工場畜産)が増えてしまうだろうと言われています。

家畜のアニマルウェルフェア

アニマルウェルフェアとは、以下の5つの自由が動物にとって確保されているか、ということを意味します。

「どうせ食べるのだから」という意見もあり、反対に「家畜の幸せのために」と完全なヴィーガンスタイルを選択するという意見もあります。「たとえ最終的にはお肉になるとしても、家畜は生きものであり、痛み・苦しみ・恐れを感じることを理解し、生まれた時から完全に人間の管理下にある彼らの扱いに対する人間の責任を考える」ということが家畜のアニマルウェルフェアだとMore Than Usでは考えています。

犬や猫との楽しいエシカル ~ アーチャーくん ~

実際に愛犬と楽しくエシカルを実践されているアーチャー君のお話を紹介させていただきました。アーチャー君に寄稿いただいた記事は、こちらで全文をご覧いただけます:
愛犬との暮らしから考えるサステナブルなライフスタイル ~ 犬と暮らすからこそ見えてくること ~

悩んでいい。ヴィーガン・ベジタリアンスタイル

アニマルウェルフェアやヴィーガン・ベジタリアンに向き合うことで生まれる悩みについて、More Than Usのメンバーが率直に語ってくれた記事を紹介しました。全文はこちらでご覧いただけます:
食べれる肉・食べれない肉 ~ 食べるという選択とジレンマ ~

ともに生きるには?黒か白かではなく、できるだけ白に近い選択を

Mariの記事でも紹介したように、ギルトフリーの食べ物はいまありません。そんな中大事なのは、白か黒かではなく、できるだけ白に近い選択を極力ストレスを感じずに継続していくことだと思います。上で紹介したアニマルウェルフェアを意識し、いつもはできなくても、時々やってみることが大切です。

オーガニックコットンをきっかけに気づいた、本来の感覚|More than us

オーガニックコットンをきっかけに気づいた、本来の感覚|More than us

初めまして、アメリカのオーガニックコットンブランド 『S.O.S. from Texas』 の輸入代理店を展開しており、Puffy’s Natural Lifeさんとも、サーマルブランケットやエコバッグなどで、コラボレーションをしている、オーガニック仲間としてお付き合いをさせてもらっている宮本と申します。この度、こんなご機会を頂き、うれしく思います。あらためて、オーガニックに向き合い、想いを綴ってみようと思います。

食べるオーガニック・身に着けるオーガニック

オーガニックコットンといえば、3年以上農薬や化学肥料を使っていない農地で、遺伝子組み替えではない種子で栽培されたもので、他のオーガニックの植物と同じく、環境(土壌)や、生産者を守る栽培方法です。ただ、着る人への影響はというと、ぼくの知る限りですが、オーガニックではないコットンでも製品になった状態では人体には影響がない、ほとんどないと言われています。ここが、口に入れるオーガニックの食品とは違う点。オーガニックの食べ物は、明らかに美味しいし、明らかに身体が喜ぶ。そして、地球にも生産者にも優しいとなれば、値段的は高いといっても、生産者さんたちの手間のかかる作業やこだわりも思えば、オーガニックなものを当然選ぼう、となります。では、一見身体に特に影響がないように見えるオーガニックコットンは…?

本能が求めるオーガニックの気持ちよさ

それでもとにかく、地球や生産者を守ろうというスピリッツを持って、携わってきました。そうして、オーガニックコットンに触れ続け、年月を経た最近、自分の感覚でわかってきたことがあります。気持ちの良い日や、リラックスしたいとき、そして疲れているときや体調がよくないときに、意識せずにオーガニックコットンを選んでいる自分がいました。着心地以上の自分の本能みたいなものが、求めているんだと気づいたのです。そして、まわりの近しい仲間も同じ感覚をもっていることが分かりました!(ぼくは遅い方でしたが、、)

オーガニックコットンが思い出させてくれた「本当の感覚」

現代は科学的根拠が判断の主流になっていると思いますが、自然界において、まだ科学で証明できないものはたくさんあります。昔のひとびとは、感覚を研ぎ澄ましながら自然や動物と接し、人間の良き知恵を生かし、衣食住と自然に感謝しながら共存してきたんだなと、自分の感覚で気づくことができたのです。

オーガニックコットンは間違いなく、ぼくたちに、そして地球にとっても、気持ちのいいものなのです。

ぼくたちが生まれ持った、もしかしたら、忘れかけ始めてしまっているこの感覚。オーガニックコットンを通して気づけて、ほんとうに良かったと思っています。オーガニックは、大自然の景色のように、美しく、愛おしい。本能に響いて、ありがとうってなる。現代のぼくたちは、便利に甘えて、随分、自然に対して、ひどく負担をかけてしまっている。動物に対してもそう、見渡す限り、人中心になってしまっている。まさに、「自分たち以上(More Than Us)」に全ての生き物の命は尊い、という想いのある社会にしなければならないと強く思います。

ぼくたちの知恵を使って、できることから、少しずつ、恩返しを重ねていかなくちゃって日々、意識しています。感謝しながら、楽しみながらね!