More Than Usチャリティセミナーのご案内:「Pawprint ~エシカルに動物と暮らすには~」を考える

More Than Usチャリティセミナーのご案内:「Pawprint ~エシカルに動物と暮らすには~」を考える

セミナー内容

暑くなる一方の私たちの夏。犬や猫も暑くて動けない日が多くなりましたね。その一方でお留守番などでクーラーも欠かせなくなりました。犬や猫と暮らすことは、当然、地球へのフットプリントが増えるということ。フットプリント(footprint)は「足跡」という意味。つまり、私たちが生活する中で直接的・非直接的に環境に与えてしまうマイナスな影響(具体的には温室効果ガスの排出量)のことをここでは指します。でも、犬や猫は人間の家族と同じように大切な存在です。

このセミナーでは、飼い主と犬猫のフットプリントを楽しみながら減らす方法について紹介します。またセミナーで紹介するペットのフットプリントの基本を知っておけば、あとは自分でも工夫できます。今流行りのヴィーガンスタイルを中心に、レシピやグッズも伝授します。そして、同じ動物で家畜のウェルフェア(幸せ)についても紹介し、私たちはそのことをどう捉えて実践していけるか、なども紹介します。

実は家畜(お肉や皮製品)については、減り続ける森林を守るという視点からもヨーロッパを中心に変化が起きつつあります。コーヒーやチョコレートといった身近な食べ物も同じです。ギルトフリー(罪がない)食べ物の少なくなっている今、犬や猫と楽しく食生活を送るため、一緒にできることから始めてみましょう。

セミナー情報

主催:More Than Us
協賛:パフィーズナチュラルライフ
日時:2022年7月28日(木)午後2時半~午後3時半(1時間)
形式:オンライン(Zoom)
講師:パック まり(More Than Us Founder パフィーズナチュラルライフ共同代表)、その他
※講師は都合により変更の場合があります
詳細:以下のセミナー内容をご覧ください
お申込み方法:こちらのリンクからお申し込みフォームをご送付ください

 

お申し込み方法

以下のリンクからお申し込みフォームを送信してください。受領後、info@puffyslife.comよりZoomリンクを送付いたします。
お申込みフォーム:https://forms.gle/wqyt6wCgvq1fMCxh7

食卓と森林減少 ~ 食べるという選択で変わる未来~|More than us

食卓と森林減少 ~ 食べるという選択で変わる未来~|More than us

コーヒーやチョコレート、バターやミルクをたっぷり使ったスイーツ、時々食べたくなるスナック菓子やインスタント食品、そして今流行りのプラントベースの食品たち。直接にお肉やお魚を食べることに比べ、なんとなく罪がないような印象のものばかりですが、実は世界の森林の状態と深い関係があります。

森林減少の現状と原因

世界の森林が今とても危ない、と聞くと、みなさんはどんなことを想像されますか?人類は開拓により森林を切り開いて来ましたし、ヨーロッパのように何世紀も前に森林を切り倒してなくしてしまった地域もあります。

ところが今の森林の減少は、アマゾンの熱帯雨林が木の生えてこない場所に変わってしまうかもしれない、という「ティッピング・ポイント」を迎えようとしています。ティッピング・ポイントとは、自然破壊が一定のところまで進むと、とある点からは回復できないようになってしまう、その点を指します。

なぜこんなことになってしまったのでしょう。人間による様々な開発のための森林伐採が原因ですが、現在、森林減少の80%は「農地転換」が理由です。つまり、農作物を作るために森林が伐採され農地に変わっているということです。

農地に変わる熱帯雨林

例えば、2000年から2010年の間には、世界的に見て700万ヘクタールの熱帯林が消失しています。同じ期間、世界の農地は600万ヘクタール増加しています。単純にすべてが農地に入れ替わったと言うことはできないデータですが、興味深い数値です。そして農地が増加している地域は、南米、アフリカ、東南アジア、の3つの熱帯地域です。(参考:Consumer Goods and Deforestation: An Analysis of the Extent and Nature of Illegality in Forest Conversion for Agriculture and Timber Plantationsなど)

熱帯雨林は、炭素の貯蔵し二酸化炭素を吸収してくれるためとても重要ですし(温暖化ガスの20%は森林伐採が原因です)、たくさんの動植物が生息しています。実は、地球上の生物種の3分の2は熱帯雨林に生息しているため、熱帯雨林は人類にとって、地球にとって、私たちが普段考える以上に重要な森林です。

牛肉・スイーツ・コーヒー・大豆:食卓に見える森林減少

さて、この熱帯雨林を開発してどんな農作物を育てているかと言うと、最初に挙げた食品たちと、牛肉です。スナック菓子やせっけんなど、ありとあらゆるものに使われるパーム油はほぼ東南アジア、それもインドネシアとマレーシアの二か国。コーヒーやチョコレートは主にアフリカ(チョコレートはほぼガーナとアイボリーコースト)。そして一番心配なアマゾンでは牛の放牧と、世界の家畜の飼料となる大豆の栽培のため、広大な面積が焼き払われています。

実はそれぞれの地域での自国消費が70%なのですが、それでも、私たち日本人の日常に深く入り込んでいる製品ばかりです。例えば牛については、ブラジル産の牛肉はあまり見かけないと思いますが、いろんな革製品や車のシートなど、皮革製品はかなり入ってきていると考えていいでしょう。大豆は日本でも家畜の飼料として輸入はされていますし、大豆油はいろんな加工食品に使われています。

たった一つの正解はない:知識と選択が変える未来

ですから例えばプラントベースの食品であってもアマゾンの生物たちの生息地を脅かす原因とつながることがわかります。現代は「○○していれば大丈夫」というようなシンプルな図式が成立しない、複雑なシステムになっていて、そこから独立して生きることは難しい、と言えるかもしれません。

そう聞くと、どうすればいいのかわからない、と感じる方も多いかもしれません。残念ながらこれは自分で答えを出して時々チェックしながら納得して進んでいくしかないのですが、森林と普段の食生活との関係を知ることで一つ一つの選択が変わってくるかもしれません。

もちろん、アニマルウェルフェアという視点からは動物を犠牲にしないライフスタイルのヴィーガン主義が理想です。ただよく「自分はベジタリアンやヴィーガンにはなれない」と罪悪感を感じている人の声も聞きますが、例えばヴィーガンになったとしても全く動物への影響なしに暮らしている人は(おそらくほんの一握りの人を除いては)いないことが森林という一つのキーワードからわかります。要はどのくらいインパクトを減らせるか、ということですが、そのためには広く色々なイシューについて知ることもとても大切です。

変化の兆し。日本はどうなる?私はどうする?

森林の減少と私たちの日常という観点からは、ヨーロッパで今、期待できる動きはあります。2021年11月に行われた気候変動条約の締約国会議の終了とともにEUが発表した、「森林減少に由来しない製品」に関する規制法の案です。ここに書いてきたような製品と木材製品が森林減少の原因になっていたら、EUへの輸入を禁止するという案です。

実は、ユニリーバや英高級スーパー大手のマークス・アンド・スペンサーといった企業はすでに先行して取り組みを続けています。調達する農作物や製品が森林減少に由来しないような努力を輸入企業すべてに求めることになり、実現すればEUではある程度は森林減少に由来しないコーヒーやチョコレート、プラントベースの食べ物などを食べることができるようになることが期待されます。

さて、日本ではどうなるでしょうか。今のところ規制の案はありませんが、これも私たち消費者次第で変わってこないとも限りません。今日は、コーヒーを飲みながら世界の熱帯雨林について、少し考えてみませんか?