私たちにできること

~ Actionable Steps ~
オーガニックコットンをきっかけに気づいた、本来の感覚|More than us

オーガニックコットンをきっかけに気づいた、本来の感覚|More than us

初めまして、アメリカのオーガニックコットンブランド 『S.O.S. from Texas』 の輸入代理店を展開しており、Puffy's Natural Lifeさんとも、サーマルブランケットやエコバッグなどで、コラボレーションをしている、オーガニック仲間としてお付き合いをさせてもらっている宮本と申します。この度、こんなご機会を頂き、うれしく思います。あらためて、オーガニックに向き合い、想いを綴ってみようと思います。 食べるオーガニック・身に着けるオーガニック...

More Than Usチャリティセミナーのご案内:「Pawprint ~エシカルに動物と暮らすには~」を考える

More Than Usチャリティセミナーのご案内:「Pawprint ~エシカルに動物と暮らすには~」を考える

セミナー内容 暑くなる一方の私たちの夏。犬や猫も暑くて動けない日が多くなりましたね。その一方でお留守番などでクーラーも欠かせなくなりました。犬や猫と暮らすことは、当然、地球へのフットプリントが増えるということ。フットプリント(footprint)は「足跡」という意味。つまり、私たちが生活する中で直接的・非直接的に環境に与えてしまうマイナスな影響(具体的には温室効果ガスの排出量)のことをここでは指します。でも、犬や猫は人間の家族と同じように大切な存在です。...

「犬はヴィーガンになれるのか?」を考える|More than us

「犬はヴィーガンになれるのか?」を考える|More than us

犬の食事:肉の割合はどのくらい?:市販のフード・手作り食の肉の割合 「犬とはお肉を食べるもの」。そう思っている方が大多数だと思います。実際、犬や猫のグッズを扱う専門店には肉の割合をとても高くした高級なフードがたくさん並んでいます。手作りの場合も、半分くらいの割合が肉、そしてBARF Diet では多くて 8割が(骨を含む)肉、となっています。 オオカミのような食事が理想? たとえば、ドイツ発祥の BARF。生物学的に(Biologically) 適切な(Appropriate) 生の(Raw) 食事 (Food)...

MORE THAN US過去セミナーより~「良いに状態いる」には努力し続けること。地球も、健康問題もそれは同じ。~

MORE THAN US過去セミナーより~「良いに状態いる」には努力し続けること。地球も、健康問題もそれは同じ。~

2020年から2021年にかけて4回シリーズで行ったMore Than Usセミナー。以下の記事は、メンバーのKokiによる全4回を終えた振り返りのレポートを、一部編集のうえ再掲したものです。 こんにちは。今回報告を書かせていただきますメンバーのKOKIと申します。簡単にまとめると、東京都内でパーソナルトレーナーをしており、動物や自然が大好きです。今までは犬や猫、インコ、ハムスターなどと一緒に暮らしてきました。第2回目からセミナーを知り、その後は全参加してきました。 2021年5月27日のMore Than...

愛犬との暮らしから考えるサステナブルなライフスタイル ~ 犬と暮らすからこそ見えてくること ~|More than us

愛犬との暮らしから考えるサステナブルなライフスタイル ~ 犬と暮らすからこそ見えてくること ~|More than us

私たちのパートナーである犬や猫。彼らとのライフスタイルを少し変えるだけで地球の未来を変えられる、ということを「犬・猫との暮らしと地球温暖化~Pawprintを一緒に考えよう~」の記事ではお話ししました。例えば移動手段を自家用車から公共交通機関・自転車に変える、オーガニックの食材を取り入れる、エシカルな方法で生産された製品を購入する、など自分たち人間ができることは比較的簡単に・具体的にイメージが出来ると思います。ですが、愛犬・愛猫の生活となると、なんとなくイメージしにくいという方も多いのではないでしょうか。特に食事については、「地球のため」と思っての選択が逆に彼らの生活の質を落としてしまうのではないか、という不安もあると思います。

数万年の時を超えるパートナー ~ 人と共に進化した犬の食事情|More than us

数万年の時を超えるパートナー ~ 人と共に進化した犬の食事情|More than us

「犬・猫との暮らしと地球温暖化~Pawprintを一緒に考えよう~」の記事では、気候変動問題について考えるにあたって、特にお肉メインの食事を犬に与えることが課題になるということをお話ししました。「そうは言っても、お肉をあげないとダメなんじゃないか?」という疑問はどうしても湧いてきます。ですが、犬が人間と共に遂げてきた進化の道のりをたどると、「絶対お肉じゃなくても大丈夫なのかな?」と視点が広がるヒントが見えてきます。この記事では、犬が人間との生活で遂げた進化と、そこから見えてくるライフスタイルの可能性についてお話ししたいと思います。

森林火災と私達~買物かごの中ちょっと見直してみませんか?~|More than us

森林火災と私達~買物かごの中ちょっと見直してみませんか?~|More than us

2019~2020年にかけて発生したオーストラリアの森林火災は世界中で大きな注目を集め、日本でも森林火災・山火事という災害が広く認識されるきっかけとなりました。実は、2020年にはロシアのシベリア、アメリカのカリフォルニアでも大規模な森林火災が起き、甚大な被害が出ました。日本ではあまり馴染みのない災害ですが、森林火災は今後2030年までに現在の3倍に増加するだろうと言われています(The Guardian)なぜこのようなことになったのでしょうか。 森林が失われることの本当の意味...

食べれる肉・食べれない肉 ~ 食べるという選択とジレンマ ~|More than us

食べれる肉・食べれない肉 ~ 食べるという選択とジレンマ ~|More than us

私はベジタリアンについては昔から知っていました。「野菜しか食べない人」というイメージです。その頃は少しストイックな生活だな、ちょっと宗教的な考えもあるのかな?といった印象を持っていました。今ではアスリートもベジタリアンの人が多くいるので不思議には思いません。また野菜から摂れる栄養素は豊富。植物性の食品を摂ることで病気にかかるリスクが動物性商品よりも低いことが研究結果に出ているので、僕自身自分の身体で試しています。

A Special Thanks to Our Sponsors