アニマルウェルフェア(動物福祉)とは?その2|More Than Us

アニマルウェルフェア(動物福祉)とは?その2|More Than Us

今回の記事では、More Than Us FounderのMariが「アニマルウェルフェア(動物福祉/Animal Welfare)」について、詳しくお話しさせていただきます。通常のブログよりも長く、内容は硬く、ショッキングな部分もあるかと思います。ライトで楽しい内容の方が読者の皆様は嬉しいのではないか?とも考えましたが、皆さんにはぜひ知っていただきたいテーマなので、掲載を決めました。ぜひ愛犬・愛猫のことを思いながらご一読いただけると嬉しいなと思います。

アニマルウェルフェア
今回のテーマは「アニマルウェルフェア(動物福祉/Animal Welfare)」。「ウェルフェア」というのは「福祉」とか「幸せ」と訳されます。私は一時、ボストンにあるIFAW (International Fund for Animal Welfare:国際動物福祉基金) に自然保護の政策アドバイザーとして所属していました。ゾウなど野生生物保護や、コンパニオンアニマルのレスキュー支援などをする団体です。また今年で9年目になる東京の大学での講義でも、環境の講義の一環で「動物倫理」を教えています。政策という実践的な側面と、倫理という抽象的な側面からAWに触れてきて思うことは、色々な「論争」はさておき、AWにはやはり、私たち人間と地球の未来のカギが含まれているだろうということです。身近な動物たちを私たちがどう扱うかは、ひいては私たちが地球をどう扱うかに通じるものがあるからです。

人間と動物の関係:背景にある考え方とその歴史
チャールズ・ダーウィンの『種の起源』(1859年)で知られる進化論が登場してすでに1世紀半以上、人間と他の生き物との心理的距離というのは縮まってよいはずですが、なかなかそうなりません。人間と動物との関わりについての最初の哲学的な考えは古代ギリシャの書物にも発見されています。プラトンやアリストテレスといった哲学者たちは、動物の「獣性」を人間の「知性」と比較して人間が優れている(より神々に近い)点を強調しています。これが、人間が動物(地球)を人間の都合で扱ってよいとする考えの、一つのルーツとされています。この考えはずっと後の18世紀の有名な哲学者エマニュエル・カントの考えにも見られます。カントは、人間だけが「理性」を持つとして、理性のある人間だけが「契約」を結ぶことができるとしました。つまり、人間が他の人間に対して適用するルールを動物には適用する必要がないということです。

似たような考えとしてより広く引き合いに出されるものに、17世紀の哲学者リンネ・デカルトの「動物は機械である」という表現があります。実際にはデカルトは本当にそう考えていたわけではないとも言われていますが、そのころ盛んに行われていた動物実験をうまく正当化する考え方です。デカルトが動物を機械であるとしたのは、動物には「魂がない」ということが理由でした。

一方、もう一つ脈々と受け継がれてきた考えに、動物は人間のために存在している、というものがあります。「人間以外の動物も、人間のために生まれ養われているのは明らかではないか。」とソクラテスが言ったとされていますが(実際にはどうか明確ではありません)[1]、この考え方は後のキリスト教の考えにも見られ、1970年代の環境保護運動ではキリスト教的な考えが環境破壊のルーツだとして批判の的となりました。 [2] これに対して仏教では人間は自然の一部でありすべてのものに仏性が宿るとされることが強調されました。
[1] クセノポン『ソクラテスの思い出』[2] リン・ホワイト「現在の生態学的危機の歴史的根源」(『サイエンス』1967年3月号)

アニマルウェルフェアのはじまり
犬や猫と暮らす方は、きっと納得できない気持ちでこれを読まれたことでしょう。私たちは、彼らにもちゃんと精神的な活動があって、喜怒哀楽があって、幸せ不幸せを感じることができることがよくわかるからです。実際に、アリストテレスやプラトンの、すべての動物を「獣性」を宿すとする考えは、動物の観察が足りなかったとされています。

同時に、理性や知性があるからこそ、それを正しく使うのが、人間の品性を高めるということになるのではないか、という考えも、古代ギリシャの頃から存在しています。そして厳密に言えば、AWの中でも人間を中心に置く考えと、動物を中心に置く考えとに分かれています。前者は、「人間の(利便や精神的発展の)ために」動物に配慮する、という考えです。後者は、『動物の解放』で有名なピーター・シンガーや動物の権利を提唱したトム・リーガンの考えのように「動物の(内在的価値、固有の価値、幸せ、苦痛を与えない、などなどの)ために」動物に配慮する、という考えとに分かれます。こうした現在のAWの基本的な考え方についてもいつかもっと詳しく書きたいと考えていますが、この記事を読んでくださっている方の多くは、動物のために彼らの幸せに配慮したいと考えておられるだろうと私は思っています。

ところが、現在の日本では、少なくとも法律や行政の規則のうえでは、前者がベースです。これが、大変残念ながら、(殺処分をするのは)(地域猫を否定するのは)「犬が(猫が)かわいそう」と言っても通じない理由の一つであり、動物のために行動する人と、そうではない人との間のコミュニケーションがうまくいかない原因となっていることは間違いないと思います。最初から、スタートラインが違っているのです。

動物の幸せや(道徳上の)権利を代弁したい、そういう気持ちでいる私たちの側は、もしかしたらそういう気持ちにならない人の考えを、もっともっと知る必要があるのではないか、と私は考えています。そしてそういう考えをしない人にどうAWを考えてもらうか、を考えることが必要なのだろうなと。そして、AWを考えるには、然に近い環境がより適している動物たちのため地球のこと・そこに住む人たちのことを考える必要があります。そんな風に、犬や猫のことも地球視野でお客様と一緒に考えたいと思ったのが、More Than Us というチャリティープロジェクトを作った理由です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。これからも、お客様と一緒に、動物の幸せを考えていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。