家畜のアニマルウェルフェアを考える時、現在の家畜がどんな風に飼育されているかを知らずにはスタートできません。少し耳の痛い、そして心が痛む話になりますが、知っておくと自分の食の安全性にもつながる話です。
日本は卵の消費量が1位のメキシコに次いで世界第2位となり、一人あたり年間約340個を食べている計算になります(参考記事)。そして日本で卵を産む鶏たちのほとんどが、「バタリーケージ」と呼ばれるケージで飼育されています。
バタリーケージ(参考資料)は窓があるも、窓がないものなど異なるタイプがありますが、共通しているのはとにかく狭いこと。鶏1羽につきB5サイズ1枚分(iPad1台分)のスペースしかありません。今はコロナで「密」が病気感染のもとであることがさかんに言われますが、鶏や他の家畜も同様に、狭い空間で病気になることが多くなり、このことだけでも、アニマルウェルフェアの基本である5つの自由に反しています。

「仏教だから」は違う
家畜の苦しみを減らすこと。これまで書いてきた通り、これはかわいそうとか動物がかわいいと思う人だけの問題ではなく、人間として倫理的な(=エシカルな)行いであることがわかります。つまり、「人に危害を加えてはいけない」という倫理的な考えの延長上にあることなのです。特に家畜の場合には彼らの命に関わることでもあり、「日本人は仏教的な世界観を持っているから西洋的なアニマルウェルフェアの導入は難しい」という反論は少し的外れであることがわかります。5つの自由はある程度まで生物学的・生態学的な考え方に基づいて作成された概念で、生き物を考える上でとても基本的なことばかりです。
じゃあ動物を食べるなということ?
「じゃあ動物を食べるなということ?」という声も聞こえてきますが、これも含め、特に家畜のアニマルウェルフェアはとても難しい問題です。もちろん、社会全体において苦しみは少ない方がいいのですが(ピーターシンガーは「功利主義」という考えに基づいて動物解放を提唱しました)、そうでなくとも家畜のアニマルウェルフェアを確保することは、食肉や乳製品・卵の価格にもちろん反映されます。現在 iPad1台分しか鶏に与えられないスペースを彼らが自然に動きまわれるようなスペースに広げると、当然「生産性」は落ちることになり、それは価格に反映されます。

悩んでいい、今の自分にとってできることを
こうしたことは、個人の生き方やチョイスに関わってくることであり、一人ひとりがそれぞれに悩んで今のベストな選択を決めていくことになりますが(これについて悩んだというメンバーが書いたこちらの記事を読んでみてください)、今はプラント・ベースの食べ物が増えてきましたし、将来的にはカルチャー・ミートなど、お肉に代わる食べ物でも十分満足できる日もそう遠くないかもしれません。もちろんこれは、お肉が好き、という人の場合です。そうでない方は、プラント・ベースやヴィーガンレシピをゲーム感覚で楽しんでみる(犬と楽しむレシピはこちら)、そんなところから始めてみるのはどうでしょうか?
ただしプラント・ベースも完全にギルト・フリーではありません(牛肉と並んで大豆は森林減少の原因のトップ5に入ります)。そう考えると、食べるという日常の行為をもっとマインドフルに、そのおおもとまでたどっていくと、世界も広がるかもしれません。例えばすでに鶏のケージフリーを宣言している企業もいます。スターバックス、イケア、ネスレなど日本でもおなじみの企業です(欧米のみで日本ではそれを導入していない企業もありますが、消費者としてそれを選択していくことで、企業側もそれを増やしていく、ということはよくあります。目くじらたてず、「ヴィーガンにはなれない」とはねつけず、今の自分には家畜の幸せという観点からどんなゲームが向いていそうか、考えてみませんか?
