More Than Usでは2020年から2021年にかけて、動物福祉・地球環境問題について包括的にお話しする4回シリーズのセミナーを開催しました。ブログ記事の形でその内容をご紹介します。

「私たちの生命は生物学」と題したシリーズ3回目のセミナーでは、46億歳の地球とそこに住む命の足取りを地球の誕生からたどりました。

隕石がぶつかり地球の軸が傾いたことで、地球には様々な気候と環境が生まれます。最初は酸素もなく生き物もいなかった地球。そしてついに、最初の単細胞生物が水中に現れます。私たちのようなDNAも持たず、光合成もできなかったこの微生物が熱と硫黄を消費し酸素を作り出したのです。

そこから地球には、様々な生物が現れては消えていきます。カンブリア紀に爆発的に生物の種が増えた後、植物・動物はどんどん大きくなっていきました。爬虫類が地上を支配するようになり、恐竜が登場。恐竜は進化の観点から非常に成功した生物ですが、身体が大きいため食物をたくさん必要としました。

そして6千 600万年前、また別の惑星が地球にぶつかり、地球を煤が覆ったことで、植物が絶滅。草食恐竜は食べものがなくなり、その草食恐竜を食べていた肉食恐竜も死に絶えました。恐竜の絶滅です。

More Than Usセミナーの写真

恐竜の絶滅は、生態系(ある場所にある土や空気や水などのひとかたまり)には波及効果があることを教えてくれます。惑星は恐竜にぶつかったのではなく、植物が地球への惑星衝突の結果死に絶え、それによる食べもの不足で恐竜が死に絶えたのです。ですから特定の生物種が絶滅するとき、その影響はその生物にだけ及ぶのではなく、すべてのつながっている生物に及ぶ、ということです。これは大切な教訓です。

More Than Usセミナーの写真2

恐竜・その他の生物が絶滅し、生き残ったのが私たちの最初の哺乳類の祖先「アデロバシレウス」です。ネズミほどの大きさのこの生物が、私たちほ乳類すべての祖先なのです。この生物とそれに続いた初期の哺乳類はみな、恐竜を避けるため夜行性で木の上に住んでいました。

このアデロバシレウスは目が大きく嗅覚が発達していたのですが、そこから得られるたくさんの情報を処理するために大きな脳が必要でした(恐竜はクルミの実ほどの大きさ)。

これだけ大きな脳を持つ動物は地球の歴史上はじめてで、さらに、そのため成長により時間がかかり卵でなく赤ちゃんを育てるというスタイルが発達しました。恐竜のいない地球でこうした生物が繁栄し何百万年もかけて多様な哺乳類に枝分かれして進化していきます。

More Than Usセミナーの写真3

この何億年もかけてつくられてきた地球のシステムは、人間が作ることはできません。これだけ地球に影響を及ぼしている人間ですが、人間が地球に出現したのは、地球の歴史をカレンダーに例えると、12月31日の夜11時、という、非常に最近のことなのです。

何十・何百億年をかけて培われてきたものを簡単に取り換えることはできないこと、私たちはこれを忘れてはならないのです。