by morethanus | Jul 31, 2022 | ガイド&資料 , 私たちにできること , 私たちの課題
2022年7月28日 More Than Usチャリティセミナー「Pawprint ~エシカルに動物と暮らすには~ 家畜のアニマルウェルフェアってなあに?」を開催しました。
このセミナーでは、私たちと暮らすコンパニオンアニマル、特に犬との生活において、近年とくに課題として注目を集めている「肉食」について、環境負荷・家畜のアニマルウェルフェアの二つの視点から皆さんと考えてみました。同時に、日々の生活の中で楽しく喜びを見つけながらこういった課題に取り組むヒント、さらに課題に取り組むうえで直面する悩みについて、実際の例を交えつつ紹介をしました。More Than UsのYouTubeチャンネルでぜひご覧ください!
https://youtu.be/nj-xImITdfI
セミナーのポイント
犬には本当に「オオカミのような食事」がいいのか?
BARFダイエット(Biologically Appropriate Raw Food:生物学的に適切な生の食事)は、食事の80-90%が生肉を占めるお肉中心の食生活です。日本でも愛犬の食事として実践している人の多いBARFダイエットですが、「そんなにたくさんお肉をあげても大丈夫なの?」という疑問も良く聞かれます。
犬と狼は「生物学的に」同じか?
犬は人間と暮らす中で、狼と異なる遺伝子を進化させ、より人間との関係を強化する遺伝子を持つようになりました。犬と狼は生物学的に見ても、大きく異なる生きものです。このセミナーのトピックにも関連する重要な違いは、犬にはデンプンの消化・代謝に必要な遺伝子を備えており、狼のような食事以外にも適応できる、ということです。最近特に欧米では犬のヴィーガン食が注目を集めており、今年(2022年)にイギリスでは、ヴィーガン食が(栄養のバランスが摂れていれば)犬の健康にとってベターであるという研究結果も発表されています。
Pawprint~犬一頭はSUV4台分?~
犬の食生活をめぐる近年の変化の理由の一つは、犬との暮らしが環境に与える負荷が課題として認識されるようになったことにあります。「犬一頭はSUB4台分」というのは、2009年の研究による数字ですが、犬(や猫)が環境に与える負荷(特に、どれだけのCO2を排出しているか=フットプリント)は、私たちが思っているよりも実は多いです。
お肉をめぐる二つの負荷
環境負荷: 家畜のための飼料の栽培・加工や運搬などの現場からはCO2が排出されます。さらに、飼料となる大豆の栽培や畜牛に必要な土地のために伐採されるアマゾンなどの森林減少が、現在深刻な問題となっています。
家畜にかかる負荷: 現在全世界の農地の80%以上が家畜用に使用されています。今後はさらに肉への需要が高まり、限られたスペースでより「密」に家畜を飼育するスタイルの畜産(工場畜産)が増えてしまうだろうと言われています。
家畜のアニマルウェルフェア
アニマルウェルフェアとは、以下の5つの自由が動物にとって確保されているか、ということを意味します。
「どうせ食べるのだから」という意見もあり、反対に「家畜の幸せのために」と完全なヴィーガンスタイルを選択するという意見もあります。「たとえ最終的にはお肉になるとしても、家畜は生きものであり、痛み・苦しみ・恐れを感じることを理解し、生まれた時から完全に人間の管理下にある彼らの扱いに対する人間の責任を考える」ということが家畜のアニマルウェルフェアだとMore Than Usでは考えています。
犬や猫との楽しいエシカル ~ アーチャーくん ~
実際に愛犬と楽しくエシカルを実践されているアーチャー君のお話を紹介させていただきました。アーチャー君に寄稿いただいた記事は、こちらで全文をご覧いただけます:愛犬との暮らしから考えるサステナブルなライフスタイル ~ 犬と暮らすからこそ見えてくること ~
悩んでいい。ヴィーガン・ベジタリアンスタイル
アニマルウェルフェアやヴィーガン・ベジタリアンに向き合うことで生まれる悩みについて、More Than Usのメンバーが率直に語ってくれた記事を紹介しました。全文はこちらでご覧いただけます:食べれる肉・食べれない肉 ~ 食べるという選択とジレンマ ~
ともに生きるには?黒か白かではなく、できるだけ白に近い選択を
Mariの記事でも紹介した ように、ギルトフリーの食べ物はいまありません。そんな中大事なのは、白か黒かではなく、できるだけ白に近い選択を極力ストレスを感じずに継続していくことだと思います。上で紹介したアニマルウェルフェアを意識し、いつもはできなくても、時々やってみることが大切です。
by morethanus | Jul 12, 2022 | ガイド&資料 , 私たちにできること , 私たちの課題 , 行動のインパクト
セミナー内容
暑くなる一方の私たちの夏。犬や猫も暑くて動けない日が多くなりましたね。その一方でお留守番などでクーラーも欠かせなくなりました。犬や猫と暮らすことは、当然、地球へのフットプリントが増えるということ。フットプリント(footprint)は「足跡」という意味。つまり、私たちが生活する中で直接的・非直接的に環境に与えてしまうマイナスな影響(具体的には温室効果ガスの排出量)のことをここでは指します。でも、犬や猫は人間の家族と同じように大切な存在です。
このセミナーでは、飼い主と犬猫のフットプリントを楽しみながら減らす方法について紹介します。またセミナーで紹介するペットのフットプリントの基本を知っておけば、あとは自分でも工夫できます。今流行りのヴィーガンスタイルを中心に、レシピやグッズも伝授します。そして、同じ動物で家畜のウェルフェア(幸せ)についても紹介し、私たちはそのことをどう捉えて実践していけるか、なども紹介します。
実は家畜(お肉や皮製品)については、減り続ける森林を守るという視点からもヨーロッパを中心に変化が起きつつあります。コーヒーやチョコレートといった身近な食べ物も同じです。ギルトフリー(罪がない)食べ物の少なくなっている今、犬や猫と楽しく食生活を送るため、一緒にできることから始めてみましょう。
セミナー情報
主催: More Than Us協賛: パフィーズナチュラルライフ日時: 2022年7月28日(木)午後2時半~午後3時半(1時間)形式: オンライン(Zoom)講師: パック まり(More Than Us Founder パフィーズナチュラルライフ共同代表)、その他 ※講師は都合により変更の場合があります詳細: 以下のセミナー内容をご覧くださいお申込み方法: こちらのリンク からお申し込みフォームをご送付ください
お申し込み方法
以下のリンクからお申し込みフォームを送信してください。受領後、info@puffyslife.comよりZoomリンクを送付いたします。 お申込みフォーム:https://forms.gle/wqyt6wCgvq1fMCxh7
by Mike | Jul 11, 2022 | ガイド&資料 , 私たちにできること
犬の食事:肉の割合はどのくらい?:市販のフード・手作り食の肉の割合
「犬とはお肉を食べるもの」。そう思っている方が大多数だと思います。実際、犬や猫のグッズを扱う専門店には肉の割合をとても高くした高級なフードがたくさん並んでいます。手作りの場合も、半分くらいの割合が肉、そしてBARF Diet では多くて 8割が(骨を含む)肉、となっています。
オオカミのような食事が理想?
たとえば、ドイツ発祥の BARF。生物学的に(Biologically) 適切な(Appropriate) 生の(Raw) 食事 (Food) の略と一般に言われます。たしかに高品質の生肉や新鮮な果物・野菜は、食事全体のクオリティからすると粗悪な加工フードよりずっと優れています。多くの場合、良質な素材を使った肉の含有量が高い加工フードも同じです。
これらは「犬の祖先であるオオカミのような」「自然の食事」に近いもので、「理想的」とされていますが、これについてもっとよく見てみましょう。
犬と狼は「生物学的に」同じか?
犬が人間と暮らすようになって1万年以上経ちます。祖先であった狼と犬の決定的な違い、それは何か?私たち、人間の影響です。
もともと人間が狩猟採集をしていたころから人間の残飯(狩った獲物の残りや食事の残り)をもらう代わりに人間の役に立つことで相互関係を築いていった犬という種 Canis lupus familiaris。狼(Canis lupus)とは別の生物種になったのです。
二つの種を分けている要素は多くあります(ほとんどの犬は狼より身体が小さいなど)。2013年に科学誌「ネイチャー」に掲載された研究 では、二つの種の全ゲノム塩基配列の再解読を行いました。そして、犬は家畜化の過程で狼とは異なる遺伝子36個を進化させたという事実が明らかになりました。
36個の遺伝子のうち半分以上は脳に関するものです。これによって犬は人の表情や行動を読み取り推測する能力を身に着けました。(例えば、人の悲しい表情に対して犬がストレスを感じている ことを明らかにした別の研究もあります。)
犬にとっての自然な食事は人の影響なしにあり得ない
「ネイチャー」掲載の遺伝子の研究では、もう一つ明らかになったことがあります。それは、「10個の遺伝子はデンプンの消化および脂質の代謝に重要なものであり、現在のイヌは肉食性のオオカミと比較してデンプンの多い食餌でもうまく生きていけるようになっている」ということです。
この研究は2013年に発表されていますが、例えば BARFは1993年にオーストラリアの獣医により出版された本がきっかけとなっています。30年前です。
農耕生活が始まり穀物や野菜を育てるようになった後も、犬は人の残飯をもらうことで生き延びてきた。つまりそれは犬が穀物(でんぷん質)を食べて生きてきたということです。そしてそのために必要な遺伝子を持つようにまで進化している。それが現代の犬です。
犬にとって自然な食事。それは、人間の暮らしとともにあるのではないでしょうか?実際、オオカミが食べている野生動物の肉と、現代の犬たちが食べている家畜の肉は、全く違っています。狭い場所で効率よく家畜を育てるために抗生物質やホルモン剤が多用されていることは、すでに周知のこととなりました。また、同じ動物である家畜の「幸せ」(アニマルウェルフェア)についても動物と暮らす私たちには気になる視点です。
ヴィーガン食を試してみよう
犬をこよなく愛する国イギリスで2022年4月に発表された研究 では、栄養のバランスが取れていればヴィーガン食方が肉の割合が高い食事に比べて犬にとってより安全で健康であることがわかっています。
2500頭を対象としたこの研究では、22種類の病気と獣医へ通う回数を指標としました。そのうち、獣医へ通う回数は、肉食の犬ではそのうちの半分が、ヴィーガンの犬では1/3が定期的に(病気のため)獣医へ通っていることがわかりました。
完全なヴィーガン食をしている犬もたくさんいます(猫は難しいです)。2021年の別の研究 では、犬にとってヴィーガン食が「まずい」ものではなく、おいしいものでありうる、ということもわかっています。
完全にヴィーガン食に切り替えなくても、肉の割合を減らすこと自体は、地球のためにも健康のためにもいいことです。最低でも週に1度くらいは、ヴィーガン食またはベジタリアン食にしてみませんか?
by Koki | Jul 4, 2022 | ガイド&資料 , 私たちにできること , 私たちの課題
2020年から2021年にかけて4回シリーズで行ったMore Than Usセミナー。以下の記事は、メンバーのKokiによる全4回を終えた振り返りのレポートを、一部編集のうえ再掲したものです。
こんにちは。今回報告を書かせていただきますメンバーのKOKIと申します。簡単にまとめると、東京都内でパーソナルトレーナーをしており、動物や自然が大好きです。今までは犬や猫、インコ、ハムスターなどと一緒に暮らしてきました。第2回目からセミナーを知り、その後は全参加してきました。
2021年5月27日のMore Than Usオンラインセミナーの最終回。今回のテーマは『ドーナツとアリのおじいさんー地球とともに生きるにはー』 。Puffy’sのCo-founder であるMariさんがお話ししてくれました。また後半は参加者の方とのディスカッションもあり、セミナーに出てきたポイントのいくつかについて、話題が広がっていきました(ヴィーガン食や、社会における分断、それを生まないために白黒つけすぎずグレーと共存すること、など)。
世界のGDP(国内総生産)は、1950年から約10倍になり、私たちの生活は便利さを追求してきました。ここで重要なのは経済の成長曲線のどこにいるのか。まだ低いところにいるのか、ピークにいるのか。
今一番求められるのは 何を犠牲にしているのか問う姿勢なのではないでしょうか。
僕は「ドーナツ経済学」 という言葉を初めて聞きました。なので自分なりに調べ自分なりの考えをまとめてみました。
この緑色のドーナツより内側(中心)の空洞は、エネルギーや水、住宅など、人々が暮らす上で必須のもの が欠乏している状況を示しています。その不足を埋めることで、社会基盤を緑色のドーナツ部分に引き上げることを目指しています。逆に緑色のドーナツの外側は地球環境に負担がかかっている状態 を示しています。気候変動、生物多様性の損失、土地変換、窒素及びリンの投与など4つの分野が超過。
つまり、環境面での超過と社会面での不足を無くし、すべてをドーナツの「中身」におさめること 。便利さを追求し過ぎず環境に配慮することが重要になってきます。
ちょっと難しい例えになるかもしれませんが「良い状態にいる」には努力し続けることが必要です。これは地球環境だけでなく僕たちの「健康」もそうです。そしてどれだけ自分の為、自分以外の為にその選択をできるのか。
このバランスをとることはとても難しく練習が必要です。
その選択をするにも良い面だけでなく、裏側の実態を知ることが必要になってきます。それを知る方法が、本でもSNSでも誰かの話でも良いと思います。まず知ろうということが大きな一歩で、次にやってみようかな(選択)に繋がります。
視点を自分以外に向けるには心の安定、健康 は大前提です。なのでそういった選択ができない時もあるかもしれませんがそんな自分も受け入れることを忘れないでください。僕もそんな日たくさんあります。特に疲れていると自分中心になってしまいます…
今回の報告がみなさんのいろいろなことの選択につながればいいなと思っています。
Column:Half Earth~「アリのおじいさん」からの提案~
Half Earth、「地球の半分」は、アメリカの生物学者E.O.ウィルソン博士が2016年の著書 “Half-Earth:Our Planet’s Fight for Life”(地球の半分-地球の生命のための地球の闘い [スタッフ訳])にある提案です。ウィルソン博士はアリの社会についての体系的な研究をまとめ「社会生物学」という分野を切り開いた世界的に著名な生物学者。Half Earthは、自然と生物多様性を守るために地球の半分を保護区 にするという提案です。最近ではアメリカ政府がこれを参考に2030年までに30%という目標を掲げたことで再度注目を集めました。と、このように書くと規模が大きく何だか縁遠い話のように感じますが、つまり地球を人間だけのものとして使わない、ということ。例えば「ノラ猫は迷惑です」といった考え方とどう向き合うか、という身近な問題にもつながっています。
僕は今まで、地球、動物の現在の暮らしについて考えていませんでした。
昨年、コロナが流行し始めた頃にSNSで環境についてなんとなく知り、興味を持ち本を読み始めました。そして地球にやさしい商品を色々と買い漁り、モノを買うことでその選択の意味を探していましたし 、単純に「かっこいいから」という気持ちでスタートしました。今でもかっこいいと思っていますし、そんな自分が好きです。でもこのような選択を継続していくうちに、美しさの裏側 に目を向けるよくになりました。無意識のうちに、自分の都合の良くないことは見ないフリをしていたんだと今では思います。これに関してはたくさんあるなぁ…と。
一つ大きなきっかけとなったのは、第2回目のセミナーをきっかけに、動物たちの扱い方 、衛生環境の実態を知ったことです。
動物が好きな僕にとっては悲しさもありましたが、今では知って良かったと思います。
なのでこのブログを読んでいるみなさんとは、きっかけは少し異なっているかもしれません。僕の経験からお話できることは「行動し続けること」 で本質的な魅力に気付くということです。この行動については、本を読む、動画を見る、セミナーに参加する、その現場で実際に活動している方の話を聞く、SNSで自分の考えを発信していくなどです。方法はたくさんありますが、大切なのは自分の負担の無い範囲で続けることです。
by Mina | Apr 30, 2022 | ガイド&資料 , 私たちの課題
More Than Usでは2020年から2021年にかけて、動物福祉・地球環境問題について包括的にお話しする4回シリーズのセミナーを開催しました。ブログ記事の形でその内容をご紹介します。
「卵と草原と動物解放」と題したシリーズ2回目のセミナーでは、やわらかく「アニマルウェルフェアとは何か?」を考える1時間を目指し、まずはよく知られる「5つの自由」を「うちの子」に当てはめることからスタート。ドッグトレーナーで More Than Us メンバーの Misaki から、犬のストレスへの対処方法として「ストレスにうまく向き合えるようにしてあげる」ことについてお話しました。
そこから、5つの自由を野良猫、動物園や水族館の動物、さらには家畜に当てはめるとどうか?と少し考えていただきました。例えば野生のイルカは種類によっては1000キロ以上にもわたっていること、それを考えるとどんなに広い水族館でも5つの自由の5番目(正常な行動を表現する自由)は確保できないことなどを紹介しました。
そして、もともとアニマルウェルフェアは「人間による動物の支配の歴史 」への反動であったことをお話しました。西洋では古代ギリシャ時代の哲学者やユダヤキリスト教の要素を基盤としているとされる、人間優位の歴史です。17世紀には「動物は機械である 」とする考えが最高潮に達し、やがてその反発としての現代のアニマルウェルフェアの芽生えに続きます。
写真:18世紀の啓蒙主義の思想家、ジェレミー・ベンサム
問題は、彼らが思考できるか、ということでも、彼らが話せるか、ということでもなくて、彼らは苦しむことができるか、ということである。
ジェレミー・ベンサム
18世紀には、後に多くのウェルフェア家が引用する上記の有名なセリフを思想家ベンサムが残し、現在の、痛みや苦しみを感じる動物には人間は配慮をすべき というアニマルウェルフェアの考えが生まれています。5つの自由が出てきたのは1960年代のイギリス。これは家畜の扱いについて厳しい批判をしたルース・ハリソンの『アニマル・マシーン』という本がきっかけです。
現在、最もよく知られる関連著作のひとつに哲学者ピーター・シンガーの『動物の解放』 があります。シンガーは動物への「差別」を「種差別」とし、人種や性別に基づいて行われる差別と同じとし、痛みや苦痛を感じる生き物たちへ、人間からの配慮の「枠」をいかに拡大できるかを問いかけています。
「うちの子」たちはお肉をたくさん食べています。卵や乳製品のパッケージによくある広々とした草原とは裏腹な現状。人間の管理下にある他の動物たちも同じことです。「うちの子」の幸せとは格段に違うレベルです。
セミナーの最後に、自分たちに何ができるか? を一緒に考えてみました。まずは「知ること」。そして自分で考えてみてから、アクションを取ること。人間はこの地球に暮らす以上、誰しも動物に関係のない人はいません。アニマルウェルフェアは「動物好きな人」が考えることではなく 、人類みんなに関係のある問題である、だから関係ないと言っている人に考えてもらうことが大切、ということをお話しました。
考えてもらうにはどうしたらいいか?こうしたことを一気に一人で解決することはできませんし、無理をしすぎると怒りや分断を生むということをお伝えしています。たとえば「ビーガン」は難しくても基本は植物ベースで過ごしてみる「フレキシタリアン 」スタイルなど、より人にも進めやすい柔らかいやり方も今はたくさん選択肢があります。できることからはじめよう、月並みですがそんな話で締めくくりました。