2022年7月28日 More Than Usチャリティセミナー「Pawprint ~エシカルに動物と暮らすには~ 家畜のアニマルウェルフェアってなあに?」を開催しました。
このセミナーでは、私たちと暮らすコンパニオンアニマル、特に犬との生活において、近年とくに課題として注目を集めている「肉食」について、環境負荷・家畜のアニマルウェルフェアの二つの視点から皆さんと考えてみました。同時に、日々の生活の中で楽しく喜びを見つけながらこういった課題に取り組むヒント、さらに課題に取り組むうえで直面する悩みについて、実際の例を交えつつ紹介をしました。More Than UsのYouTubeチャンネルでぜひご覧ください!
https://youtu.be/nj-xImITdfI
セミナーのポイント
犬には本当に「オオカミのような食事」がいいのか?
BARFダイエット(Biologically Appropriate Raw Food:生物学的に適切な生の食事)は、食事の80-90%が生肉を占めるお肉中心の食生活です。日本でも愛犬の食事として実践している人の多いBARFダイエットですが、「そんなにたくさんお肉をあげても大丈夫なの?」という疑問も良く聞かれます。
「どうせ食べるのだから」という意見もあり、反対に「家畜の幸せのために」と完全なヴィーガンスタイルを選択するという意見もあります。「たとえ最終的にはお肉になるとしても、家畜は生きものであり、痛み・苦しみ・恐れを感じることを理解し、生まれた時から完全に人間の管理下にある彼らの扱いに対する人間の責任を考える」ということが家畜のアニマルウェルフェアだとMore Than Usでは考えています。
More Than Usでは2020年から2021年にかけて、動物福祉・地球環境問題について包括的にお話しする4回シリーズのセミナーを開催しました。ブログ記事の形でその内容をご紹介します。
「卵と草原と動物解放」と題したシリーズ2回目のセミナーでは、やわらかく「アニマルウェルフェアとは何か?」を考える1時間を目指し、まずはよく知られる「5つの自由」を「うちの子」に当てはめることからスタート。ドッグトレーナーで More Than Us メンバーの Misaki から、犬のストレスへの対処方法として「ストレスにうまく向き合えるようにしてあげる」ことについてお話しました。
今回の記事では、More Than Us FounderのMariが「アニマルウェルフェア(動物福祉/Animal Welfare)」について、詳しくお話しさせていただきます。通常のブログよりも長く、内容は硬く、ショッキングな部分もあるかと思います。ライトで楽しい内容の方が読者の皆様は嬉しいのではないか?とも考えましたが、皆さんにはぜひ知っていただきたいテーマなので、掲載を決めました。ぜひ愛犬・愛猫のことを思いながらご一読いただけると嬉しいなと思います。
アニマルウェルフェア
今回のテーマは「アニマルウェルフェア(動物福祉/Animal Welfare)」。「ウェルフェア」というのは「福祉」とか「幸せ」と訳されます。私は一時、ボストンにあるIFAW (International Fund for Animal Welfare:国際動物福祉基金) に自然保護の政策アドバイザーとして所属していました。ゾウなど野生生物保護や、コンパニオンアニマルのレスキュー支援などをする団体です。また今年で9年目になる東京の大学での講義でも、環境の講義の一環で「動物倫理」を教えています。政策という実践的な側面と、倫理という抽象的な側面からAWに触れてきて思うことは、色々な「論争」はさておき、AWにはやはり、私たち人間と地球の未来のカギが含まれているだろうということです。身近な動物たちを私たちがどう扱うかは、ひいては私たちが地球をどう扱うかに通じるものがあるからです。
動物の幸せや(道徳上の)権利を代弁したい、そういう気持ちでいる私たちの側は、もしかしたらそういう気持ちにならない人の考えを、もっともっと知る必要があるのではないか、と私は考えています。そしてそういう考えをしない人にどうAWを考えてもらうか、を考えることが必要なのだろうなと。そして、AWを考えるには、然に近い環境がより適している動物たちのため地球のこと・そこに住む人たちのことを考える必要があります。そんな風に、犬や猫のことも地球視野でお客様と一緒に考えたいと思ったのが、More Than Us というチャリティープロジェクトを作った理由です。
今回のブログのテーマは、犬や猫を愛する人にはとても気になる「アニマルウェルフェア(動物福祉)」!難しくてよくわからない、でも興味がある、というお声が多いのですが、動物と暮らす側としては色んな人に紹介できるようになりたいですよね。これはMore Than Usでもずっと大切にしてきたテーマ。基本をご紹介します。